2006年07月

2006年07月23日

小田原の商店街視察/湯河原[商店街研究会7月例会]

7月22日(土)から23日(日)にかけては、中小企業診断協会東京支部商店街研究会の7月例会。小田原の商店街視察を行い、湯河原に宿泊するという1泊2日の合宿。

小田原駅まずは小田原駅に集合。
商店街のマップや様々なガイドを頂く。まず目に付くのが、街の至る所にある街かど博物館。歴史を観光資源とする小田原らしい取り組みだと感じられた。
また、小田原TMO(タウン・マネージメント・オーガナイゼーション)の商品であるちょうちん型ペットボトル『旅名水』をお土産に頂いた。収縮するボトルがユニークだ(食事の写真の左上に写っているもの)。


食事を頂いたのは、小田原で唯一残っているという旅籠の「小伊勢屋」。金目鯛の煮付定食とあじ(鯵)天丼定食がおすすめの様子。私たちは金目鯛を頂いた。1100円とは安いと皆満足。

この小伊勢屋のご主人が、小田原市商店街連合会の会長でいらっしゃり、小田原の地政学的な位置づけや由来、歴史などのお話を伺う。御幸の浜海上花火大会も、この市商連が行っているとのことだ。

小伊勢屋金目鯛の煮付定食


ういろうその後、外郎博物館へ。
ここは株式会社ういろうの運営。

ういろうは、外郎家が作っていることからその名がついた。もともとは外郎家が作る薬が「ういろう」と呼ばれていた。外郎家では接待用にお菓子を考案し、これが「お菓子のういろう」と呼ばれた。薬のういろうとお菓子のういろうがあるのだ。
ういろうというと名古屋を思い浮かべるが、これは「お菓子のういろう」の製法を弟に伝授していて、それが京から広まったものなのだという。

知らなかったことが多く、なかなか面白い。


小田原城のお堀端を抜けて、商店街を歩く。さらに錦通り商店街など。
そしておしゃれ横丁を抜けて小田原東通り商店街の守谷製パン(守谷のパン)に立ち寄る。

おしゃれ横丁守谷のパン


ここで商店街視察は解散。泊まり組は小田原駅から湯河原へ。

小田原駅前小田原駅から望む小田原城


湯河原・万葉荘湯河原の宿泊は、万葉荘。メンバーの親睦を深めた。私個人は温泉に3回入った。
商店街研究会ではこのような宿泊はあまりないことだったようで、そういう意味では貴重な機会に参加できてよかった。

2006年07月21日

社会人のための歌舞伎鑑賞教室「彦山権現誓助剣−毛谷村−」

7月21日(金)は、社会人のための歌舞伎鑑賞教室「彦山権現誓助剣−毛谷村−」国立劇場へ。
チケットを頂いたので行ってみたのだが、2階の最前列の席でとてもいい場所。

日本文化を説明できない日本人が嘆かれて久しいような気がするが、恥ずかしながら私は歌舞伎について知ることさえ初めてだった。

初めに市川男女蔵国立劇場研修生による歌舞伎の解説があったので、初心者に相応しい公演で、とてもラッキー。
ただ、仇討ちまでが演じられることがなかったのは、素人的にちょっと残念。

ストップモーション的な動き、接触がないのにデフォルメされてそれと分かる立ち回り、身体能力を大きく発揮するアクロバティックな動き、義太夫による心情表現、それから笑いや子役のかわいさ。
とても面白いと感じた。

きっとこれからもっと日本的なものに触れていくことになると思う。
それが自分でも楽しみになった日だった。

2006年07月20日

実務従事事業企業診断の指導員説明会

7月20日(木)の夜に、中小企業診断協会東京支部中央支会で、標記の実務従事事業企業診断の指導員説明会があった。会場は中央支会事務所

中小企業診断士制度の改定に対応し、「実務従事」の機会を協会が提供しようとする事業が、具体的に動くことになった。

今回は、事業実施に当たる指導員のマニュアルと事業開発のためのマニュアルの説明が主要内容だった。私も指導員登録を申請したので、この説明会の案内があったのだ。
また、具体的な案件開発の状況の説明もあった。

これから、各指導員による案件開発なども本格化していくことと思う。
制度改定自体や実務従事提供事業の枠組みには疑問を感じる部分があるのではあるが、それを今言っても仕方ないので、この枠組みの中でやれることをやっていきたいと思っている。

2006年07月18日

スーツ&シャツの仕立て@秋葉原

7月15日(土)のお昼に、秋葉原に出掛けた。
会社の同僚たちとの食事のときに、元同僚がいい感じのシャツとスーツを着ているのを見て、紹介してもらうことにしたのだ。
こうした機会は嬉しい。

昭和通り口から出て、数分のところにある株式会社丸菱。
彼が着ていたような柄の生地はなかったが、ドゥエ・ボットーニのボタンダウンシャツ、そして私としては初めてになるクレリックのシャツを2枚注文。

父の日の買い物を京橋の明治屋でした時に、ついでに銀座山形屋bref京橋店で1着仕立てていたので今回はスーツは見送った。


<参考情報>

2006年07月17日

ピッツェリア パルテノペ 恵比寿店

7月17日(月・祝)の夜は、ピッツェリア パルテノペ 恵比寿店で。
先日、トラットリア ヴィア・パルテノペ 品川店が満席で入れなかったので、この日は楽しみ。

原宿で用事、表参道でウィンドウ・ショッピング、そして恵比寿へ。
お店は、ゼスト キャンティーナ 恵比寿の隣で、向かい側にはキムカツ恵比寿本店の行列。

奥のほうの席を用意して頂き、ゆっくり楽しむ。
ワインは自分たちのペースのためにデキャンタで。料理とともにとても美味しく頂いた。また行きたいと思う。

2006年07月15日

出版執筆研究会を欠席

7月15日(土)は出版執筆研究会だったが、他のやるべきことが山積していたので失礼させて頂いた。
前回かなり具体的な企画の検討ができ盛り上がってきているので残念だが、その分Wikiプロジェクトなどに時間を割けるようにしなければならない。

2006年07月13日

中小企業診断協会東京支部中央支会青年部打ち合わせ 真に役に立つ診断士とは?

7月13日(木)は、最近多いのだが、またも中小企業診断協会東京支部中央支会青年部の打ち合わせ。
私は仕事の都合で実際の議論には参加できなかったが、遅れて合流した。

前回の打ち合わせは、6月17日(土)に持たれていた(前回も欠席)。
今回は、前回の打ち合わせで制約条件と考えられていたものが外れ、最初から組み立て直すことになったようだ。
しかし、これによって議論は活性化し、新規の良案が出来上がったとのこと。新入メンバーも活躍されているので、青年部として活気が最高潮になっている。

このプロジェクトはこれから秋にかけてが本番である。
診断士の秋季新入会員にメリットを提供できるように検討を進めていく。

<参考情報> 会場

2006年07月11日

中小企業診断協会東京支部中央支会青年部打ち合わせ 中小企業診断士資格の可能性

青年部Bプロジェクト7月11日(火)は中小企業診断協会東京支部中央支会青年部の打ち合わせ。
同部では、2006年2月に「週末起業」セミナーを開催した。これに続く企画を検討することが今回の会議の目的だ。

今回は、コンサルタントとしての独立、インディペンデント・コントラクターやコンサルティング会社への所属、週末起業、事業会社の起業や2代目・3代目としての活躍、企業内での活躍追求などの様々な活躍の方向性選択肢を示し、中小企業診断士資格の可能性を探る企画を検討することになった。


会議の議論は、一時行き止まりに来てしまったかと思ったが、最も適切な方法での打開を図ることができた。リーダーの采配に感服する。
独立した(中立的立場の)ファシリテーターがいない場合に、いかに公平かつ活発な議論を形成するかという課題に、うまく対応できたと思う。ファシリテーションは、「独立したファシリテーターを設けなければならない」とか「最初に必ずグランドルールを明示的に定めなければならない」とか、そういう形式的に規定されるものではないと、私は思っている。


<参考情報> 会場

2006年07月10日

YOUTH23のスタッフ会

7月10日(月)はWASEDA YOUTH23のスタッフ会に初めて参加した。今回は私のほかにも多くの初参加者があった。

会場は、西麻布にあるcafe Dinette(広尾駅から徒歩10分くらい)。ペット&カフェ&ダイニングというコンセプトとのこと。
台形のような形の大テーブルやソファで座れるような席など、ペットだけに頼ることのない店作り。そして料理も美味しく頂ける。

さて、私が関係する議題は、6月17日(土)に催されたシンポジウム/イベントの反省会。マイクの使い方、パネルディスカッションのコーディネート、そして集客などについて発言した。

組織面でもこれまでと違ったことに取り掛かるとのことだった。
こうして会を運営されているコア・スタッフの皆様には感謝している。


<参考情報>

2006年07月08日

「企業診断ニュース」7月号 中小企業診断協会会長交代

中小企業診断協会の機関誌「企業診断ニュース」の2006年7月号(通巻565号)に、第51回通常総会の開催報告があり、協会の会長に米村紀幸氏が就任されたことが載っていた。

簡単に調べたところ、同氏は東京大学法学部卒業後、通商産業省入省。日本貿易振興会企画部長、経済産業研究所研究部長など。
その後富士ゼロックスに入社、常務執行役員。APECビジネス諮問委員会(ABAC)の日本委員を務める。
著作には「スウェーデンの教訓 財政危機と福祉社会のゆくえ」(日本貿易振興会、1984年)、「旧ソ連邦諸国の経済体制変革について : 戦後日本の経験が示唆するもの」(共著、通商産業調査会、1992年)、「ロシアの市場経済化 日本の経験と知的支援」(共編著、サイマル出版会、1992年)、「ヨーロッパ統合と改革の行方」(共編著、東洋経済新報社、1993年)など。

今後の方針、協会運営に注目したい。
個人的には、企業内診断士の活躍の場を広げる方向をもっと模索してほしいと思っている。

2006年07月04日

早稲田大学応援部稲門会の125周年募金委員会

7月4日(火)の夜は、早稲田大学応援部稲門会の125周年募金委員会。
会場は、先日のホームページ委員会に引き続き早稲田大学大隈記念タワー15階のレストラン「西北の風」

募金の状況としては、金額目標は達成したため、次は募金人数を目標として裾野を広げることを目指すということだ。
私は、会議には遅刻で参加し、懇親会は途中で抜けてしまったので、ほとんど議論には貢献しなかった。

しかし、稲門会活動に否定的と言われている特定の年層、及び仕事が忙しくかつ財政的余力もないと思われる私の周辺の年層の応募人数は目に見えて少ない。これほどくっきりと色分けされると、ターゲットのセグメントが如何に大事かという、別の意味での勉強になった。

2006年07月03日

RMC東京ニュース7月号に記事が掲載されました。

7月1日発行の「RMC東京ニュース」7月号の見聞録コーナーに執筆した記事が掲載された。 同誌は中小企業診断協会東京支部の機関誌。

まちづくりの議論から地域密着の商店街へ ―品川区・青物横丁商店街視察報告―」である。
ご覧になった方は、ご意見などお寄せくださったら幸いだ。


なお、同号には織田隼人氏の「『MBA』恋愛戦略」も紹介されている。
同書は、診断士の勉強を始めた人やコンサルティング会社1年生などもターゲットに置いて書かれているということで、見方によっては恋愛を題材にして経営戦略を学べる本だ。



















2006年07月02日

チーム・マイナス6%に参加

6月23日にチーム・マイナス6%に参加した。環境省地球環境局地球温暖化対策課国民生活対策室が運営事務局の国家的キャンペーンだ。
環境経営・CSR関連の仕事をしているのに参加していないことが気になってきたので、遅まきながらと思いつつ参加申込みを行った。

日本国温室効果ガスインベントリ報告書2006年版(PDF)によると、2004年度の温室効果ガスの総排出量は13億5,500万トンで、京都議定書の規定による基準年(1990年)に比べて8.0%増加している。このうち、家庭部門は1億6,800万トンで基準年比31.5%の増だ。
全体に占める家庭部門の割合は約13%だが、これに運輸部門の家庭の自家用車を加えると、約21%が家計関連の排出になる。工場等の産業部門は基準年比で3.4%の減となっているのに対し、大幅な増加傾向にある家計の責任は大きい。

温室効果ガス総排出量


チーム・マイナス6%は、意識啓発が主眼の国民的プロジェクトであるが、個人では30万人以上、企業・団体等で7000以上が参加している運動だ。地球環境問題は、地球の問題ではなく我々人類の危機なのである。地球にとっては別にその上で人類が生きていようが絶滅しようが関係のないことなのだから。私たち一人ひとりの行動が、人類自身の未来を決める。

チーム・マイナス6%
BLOGカンパニー
BESTブログランキング
週刊ブログ王
ブログランキングくつろぐ
人気blogランキング
みんなのプロフィールSP
みんなのプロフィールSP
FC2ブログランキング
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ